成果発表&交流会                
                            令和4年度 信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会
                 2月3日(金)プログラム
午前の部
                                            小学校
                                            中学校
                                            高等学校・大学
                                        
                                        会場①
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 9:50 | 開会行事 | 
| 10:15 | 
            [長野県] 山ノ内町立南小学校 3年生 〜地域のSDGs探検隊〜  | 
    
| 10:25 | 
            [長野県] 飯田市立和田小学校 5年生 〜米作り〜  | 
    
| 10:35 | 
            [群馬県] みなかみ町立新治小学校 5年生 〜調べよう 新治の自然〜  | 
    
| 10:45 | 質疑・交流会(10分) | 
| 10:55 | 休憩(10分) 調整(5分) | 
| 11:10 | 
            [長野県] 飯田市立遠山中学校 〜生徒会を中心とした、遠山郷でのSDGs活動〜  | 
    
| 11:20 | 
            [長野県] 根羽村立義務教育学校根羽学園  〜根羽学園の総合的な学習の時間〜  | 
    
| 11:30 | 質疑・交流会(10分) | 
| 11:40 | 
            【講評】 福岡県大牟田市前教育長 安田 昌則 先生  | 
    
| 11:55 | 全体共有の時間 | 
会場②
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 9:50 | 開会行事 | 
| 10:15 | 
            [長野県] 飯田市立上村小学校 5・6年生 〜上村をPRしよう!〜  | 
    
| 10:25 | 
             	[長野県] 長野市立東条小学校 6年生 〜ホタルのふるさと東条〜  | 
    
| 10:35 | 
            [長野県] 山ノ内町立南小学校 6年生 〜佐野遺跡の魅力再発見〜  | 
    
| 10:45 | 質疑・交流会(10分) | 
| 10:55 | 休憩(10分) 調整(5分) | 
| 11:10 | 
             	[宮崎県] 綾町立綾中学校 〜SDGs達成に向けての生徒会活動報告〜  | 
    
| 11:20 | 
            [長野県] 高山村立高山中学校  〜数学でフードマイレージを考える〜  | 
    
| 11:30 | 質疑・交流会(10分) | 
| 11:40 | 
            【講評】 宮城教育大学教授 市瀬 智紀 先生  | 
    
| 11:55 | 全体共有の時間 | 
午後の部
                                            小学校
                                            中学校
                                            高等学校・大学
                                        
                                        会場③
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 13:35 | 
            [長野県] 山ノ内町立東小学校 4年生 〜ぼくのわたしのコカリナ〜  | 
    
| 13:45 | 
            [長野県] 茅野市立永明小学校 4年生 〜エゴマから油を搾ってつり手土器に火を灯そう〜  | 
    
| 13:55 | 
            [長野県] 信州大学教育学部附属長野小学校 6年生 〜私の土器作り〜  | 
    
| 14:05 | 質疑・交流会(10分) | 
| 14:15 | 休憩(10分) | 
| 14:25 | 
            [福井県] 大野市阪谷小学校 5・6年生 〜星空プレゼンテーション〜  | 
    
| 14:35 | 
            [長野県] 信州大学教育学部附属松本小学校 4年東組 〜もし、避難所で生活することになったら・・・?〜  | 
    
| 14:42 | 
            [長野県] 信州大学教育学部附属松本小学校 4年西組 〜レジリエンストイレ体験、起震車体験、避難所宿泊体験全部自分たちでやってみよう!!〜  | 
    
| 14:50 | 質疑・交流会(10分) | 
| 15:00 | 
            【講評】 奈良教育大学ESD・SDGsセンター センター長・教授 中澤 静男 先生 北陸ESD推進コンソーシアム コーディネーター 池端 弘久 先生  | 
    
| 15:15 | 全体共有の時間 | 
会場④
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 13:35 | 
            [長野県] 信州大学教育学部附属長野中学校 〜持続可能な社会の実現に向けて〜  | 
    
| 13:45 | 
            [福島県] 只見町立只見中学校 地域とともに学び続ける中学生 ~山あいから海を守る活動を通して~  | 
    
| 13:55 | 
            [長野県] 上田西高校 〜上田西学びプロジェクト(UNMP)&国際交流〜  | 
    
| 14:05 | 質疑・交流会(10分) | 
| 14:15 | 休憩(10分) | 
| 14:25 | 
            [長野県] 文化学園長野高等学校 1年生 〜LGBTQについての課題〜  | 
    
| 14:33 | 
            [長野県] 文化学園長野高等学校 2年生 ナノプロ!~耕作放棄地に新たな役割を〜  | 
    
| 14:41 | 
            [長野県] 文化学園長野高等学校 中高自然科学部 〜里山での活動(自然科学部)〜  | 
    
| 14:50 | 質疑・交流会(10分) | 
| 15:00 | 
            【講評】 奈良教育大学教育連携講座/ESD・SDGsセンター 及川 幸彦 先生  | 
    
| 15:15 | 全体共有の時間 | 
YouTubeライブ
2月4日(土)プログラム
午前の部
                                            小学校
                                            中学校
                                            高等学校・大学
                                        
                                        会場⑤
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 10:05 | 
            [長野県] 学校法人いいづな学園グリーン・ヒルズ小学校 3・4年生 〜わたしたちのりんご園と消費と生産のつながりを見つめて〜  | 
    
| 10:15 | 
            [長野県] 高山村立高山小学校 5年生 〜高山村の『もの・人・こと』や環境から学び、地域のためにできることを見つけよう〜  | 
    
| 10:25 | 
            [長野県] 山ノ内町立西小学校 2年生 〜小さな命、大きな命とわたしたちとともに〜  | 
    
| 10:35 | 質疑・交流会(10分) | 
| 10:45 | 休憩(10分) 調整(5分) | 
| 11:00 | 
            [長野県] 学校法人いいづな学園グリーン・ヒルズ小学校 5・6年生 〜世界の子供達のために私たちにもできる小さな一歩〜  | 
    
| 11:10 | 
            [長野県] 長野市立信里小学校 3・4年生 里山の恵み ~信里に住む生き物とのふれあい~  | 
    
| 11:20 | 質疑・交流会(10分) | 
| 11:30 | 
            【講評】 北陸ESD推進コンソーシアム コーディネーター 今井 和愛 先生  | 
    
| 11:45 | 全体共有の時間 | 
| 12:00 | 閉会行事 | 
会場⑥
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 10:05 | 
            [長野県] 山ノ内町立山ノ内中学校 〜志賀高原ユネスコエコパークの魅力を探り発信しよう〜  | 
    
| 10:15 | 
            [長野県] 文化学園長野中学校 生徒会 廃油石鹸プロジェクト! 〜4つのRで、海の豊かさを山の私たちから守る〜  | 
    
| 10:25 | 
            [長野県] 文化学園長野中学校 3年生 〜ART MILE PROJECT〜  | 
    
| 10:35 | 質疑・交流会(10分) | 
| 10:45 | 休憩(10分) 調整(5分) | 
| 11:00 | 
            [長野県] 中野西高等学校 〜脱プラ・地域復興『麦ストロー制作』〜  | 
    
| 11:10 | 
            [長野県] 文化学園長野高等学校 生徒会 〜生徒会におけるSDGs活動〜  | 
    
| 11:20 | 質疑・交流会(10分) | 
| 11:30 | 
            【講評】 立教大学名誉教授/同ESD研究所員 阿部 治 先生  | 
    
| 11:45 | 全体共有の時間 | 
| 12:00 | 閉会行事 | 
発表校一覧
- 会場①
 - 
            山ノ内町立南小学校 3年生
            飯田市立和田小学校 5年生
            みなかみ町立新治小学校 5年生
            飯田市立遠山中学校
            根羽村立義務教育学校根羽学園
講評動画(安田 昌則先生)
全体共有の時間(会場①②) 
- 会場③
 - 
            山ノ内町立東小学校 4年生
            茅野市立永明小学校 4年生
            信州大学教育学部附属長野小学校 6年生
大野市阪谷小学校 5・6年生 信州大学教育学部附属松本小学校 4年東組 信州大学教育学部附属松本小学校 4年西組
講評動画(中澤 静男先生) 講評動画(池端 弘久先生)
全体共有の時間(会場③④) 
ユネスコエコパークとESD
    ユネスコエコパーク(BiosphereReserve:BR)は、ユネスコ人間と生物圏(MAB)計画の枠組みに基づいて国際的に認定された、生態系の保全と持続可能な利活用の調和を目指すモデル地域で、「持続可能な開発について学ぶ場」として注目されています。世界134カ国に738サイトのBRがあり、このうち日本では10サイトが登録されています(2022年7月現在)。
    ユネスコエコパークには豊かな自然や、自然と調和した営みを続けてきた歴史、伝統、文化などの学習資源が豊富で、ESD実践の場として好適です。またユネスコエコパークにとっても、持続可能な地域社会の担い手を育てるESDは重要な要素と言えます。
    今回の実践発表校のうち、各地のユネスコエコパークでESDを実践する学校は以下の通りです。
- 只見BR
 - 只見町立只見中学校
 
- みなかみBR
 - みなかみ町立新治小学校
 
- 主 催:
 - 信州ESDコンソーシアム
 
- 共 催:
 - 
            公益財団法人イオン環境財団
、信州大学
         
- 後 援:
 - ⾧野県教育委員会、一般社団法人⾧野県環境保全協会、⾧野ユネスコ協会、ESD 活動支援センター、中部地方ESD 活動支援センター、ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)
 
    
        信州大学教育学部 信州ESDコンソーシアム事務局(担当:小林・大山・青木)
〒380-8544 長野市西長野6-ロ TEL:026-238-4034
E-mail:kyoesd@shinshu-u.ac.jp
〒380-8544 長野市西長野6-ロ TEL:026-238-4034
E-mail:kyoesd@shinshu-u.ac.jp