ESD(Education of Sustainable Development)は、これから目指すべき持続可能な社会づくりの担い手を育む教育です。新しい学習指導要領全体の基盤となる理念として、またSDGs(持続可能な開発目標)達成の鍵として注目が集まるESD.この成果発表&交流会では、各校でESDの学びを実践している子どもたちが、学びの成果を発表し、また交流を通じてその学びを深めます。長野県内だけでなく、各地のユネスコエコパークでESDを実践している学校もオンラインでつながることで、様々な分野での発表や学びの広がりが期待されます。
今年度の発表会では、次の2点を新しい試みとして取り入れます。

①交流が活発にできますよう、分科会形式にいたします。
4~5校で1分科会となり、
各校10分の発表、発表の間に質疑・応答・感想を伝える等の時間を計20分ほど、
そして各校への講評という流れで分科会を進めます。

②1校で複数枠の発表が可能でございます。
各学年・各グループなど、学校内で複数発表していただくことができます。
午前3分科会、午後3分科会で計6分科会、最大30の発表枠を準備しております。

日頃の児童・生徒によるESD活動の成果を発表し、他校と交流できる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。

〇日  時:令和4年2月5日(土) 10:00〜15:00
〇会  場:オンライン開催
〇発表校:全国のユネスコエコパークでESD/SDGs学習を実践する学校、
長野県内でESD/SDGs学習を実践するユネスコスクール等
〇参加費:無料
〇主  催:信州ESDコンソーシアム
〇共  催:公益財団法人イオン環境財団
〇後  援:信州大学教育学部、長野県教育委員会、一般社団法人長野県環境保全協会、
長野県ユネスコ連絡協議会、長野ユネスコ協会、ESD活動支援センター、
中部地方ESD活動支援センター、ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)

【申込方法】
発表を希望の方は、下記申し込み用紙にご記入いただき、Excelのまま(PDFには変換せずに)
当コンソーシアム事務局(kyoesd@shinshu-u.ac.jp)までメールにてご送付ください。

参加申し込み書はこちらから。
発表会の視聴のみ(発表はしない)をご希望の方は、申し込み不要です。
発表会当日、成果発表&交流会特設HP内でご案内いたしますURLよりご視聴ください。

申込〆切:令和4年1月14日(金)

———————————————————-
[お問合せ]
信州ESDコンソーシアム事務局(松橋・清水英)
TEL 026-238-4034
E-mail kyoesd@shinshu-u.ac.jp